こどもの病気

こどものツボ2

憤怒けいれん(泣き入りひきつけ)

どんな病気?

生後6ケ月から3~4歳の乳幼児に多く見られます。痛み・驚き・かんしゃく・欲求不満などで激し く泣いた時に、けいれんを起こします。

原因

まだ、はっきり分かっていませんが、乳幼児は脳の発達が未熟なので、刺激に対して上手く対応がで きずに、脳細胞が異常に興奮してけいれんを起こすと考えられています。何かに驚いたり、痛かったり、自分 の思った通りにいかなかったりというような理由で、激しく泣いたりすることが、けいれんを起こす 原因となります。感情の起伏の激しい赤ちゃんに見られます。

症状

激しく泣いている乳幼児が、一瞬息が止まったようになり、手足が硬くこわばって、ガクガクと震え ます。数秒で顔色や唇の色が紫色(チアノーゼ)となり、白目をむき、意識を失ったりすることもあ ります。まれに全身をけいれんさせることもあります。発作の時間は1~2分程度で、自然におさま ります。 ※熱性けいれんと似ていますが、憤怒けいれんは『熱がない』『激しく泣いた時』『発作の前に息が 止まる』などの違いがあります。

治療

憤怒けいれんは、泣くたびに起こす子もいますが、自然におさまり後遺症はありません。しかし、他 の病気が隠れている可能性もあるので、一度受診をして、きちんとした診断を受けましよう。憤怒け いれんと診断された場合は、特に検査や治療の必要はありません。成長に伴い、脳が発達してくると 起こす回数が少なくなり、5~6歳頃には自然に起こらなくなります。

家庭での看護

発作が起こったら、びっくりして、ついあわててしまいますが、まず落ち着きましよう。体を揺さぶ ったり、大声で名前を呼んだりするのはやめましょう。胸元を緩めて、卒らなところに寝かせ、吐い たものが喉につまらないように顔を横に向け、発作の様子を観察しましょう。 発作を起こしてしまうからと神経質になる必要はありません。激しく泣き出した時には優しく抱っこ してあげたり、背中をさすって落ち着かせたり、お気に入りのおもちやなどで気を紛らわせるように すると良いでしよう。

注意

ほとんどの場合は1~2分程度で自然におさまりますが、けいれんがおさまらない時や、けいれんが 終わったあとも、顔色が悪い、意識がないなど全身状態が悪い時は、できるだけ早く病院にかかりま しょう。

片山こどもクリニック