育児相談Q&A

 
  よく寝るので授乳が4回になってしまいます。栄養不足になりませんか。(2ヶ月)
母乳が足りているのかわかりません。(3ヵ月)
食べ物を口の中へ入れても、舌で押し出して、少しも食べてくれません。(5ヵ月)
おかゆは嫌がって食べてくれません。(5ヵ月)
野菜がそのままウンチに出てきます。
祖父母が口で噛んで与えてもいいといいますが。(6ヵ月)
最初からよく食べます、ほしがるだけ与えてもいいですか。(6ヵ月)
嫌いなものは無理にでも食べさせたほうがいいの?(6ヵ月)
食べてくれればと、好きなものばかり与えてしまいます。(7ヵ月)
ご飯ばかりでおかずを食べてくれません(8ヵ月)
哺乳ビンの消毒はいつまで?
ムラ食いがひどいですが。
便がやわらかく回数も多いんです(7〜9ヵ月)
離乳食のあとの母乳、ミルクを嫌がります(9ヵ月〜11ヵ月)
遊んでなかなか食べてくれません(8〜12ヵ月)
離乳食の量がわかりません(9〜11ヵ月)
太りすぎが心配です(10ヵ月〜)
小食でやせっぽちですが(10ヵ月〜)
ミルクばかりで離乳食を嫌がります(9ヵ月〜12ヵ月)
外出や旅行中の離乳食、どうしたらいいですか(9〜12ヵ月)
口をあけて待つだけで、自分で食べてくれません(12ヵ月)
かまないで飲み込んでしまうのですが・・・(9ヵ月) 
おやつはどのくらい与えたらいいの?(12ヵ月)
夜泣きがひどいのですが(8〜10ヵ月)
夜なかなか寝てくれません(9〜12ヵ月)
便秘? (7〜12ヶ月)
水分を摂ってくれません(7ヶ月)
下痢していて、消化の良いものをいわれますが、ドロドロ状だといやがって出してしまい食べてくれません。(もうすぐ9ヶ月)
食べ物をポイポイと投げてしまいます。(1才3ヶ月)
赤ちゃん返りで困っています。
早くおむつをはずしたいのですが(1才)
おむつははずしがうまくいきません。
昼間はトレーニングパンツ?普通のパンツ?
ゼリーやプリンは冷蔵庫から出してすぐ与えてもいいですか?(10ヶ月)
赤ちゃん用パウダーはつけた方がいですか?
母乳を飲ませて1〜2時間で泣き出します。母乳不足でしょうか?(1ヶ月半)
生まれたときから赤ちゃんを飲んでいます。9ヶ月なったらフォローアップと本に書いてありましたが、かえた方がいいでしょうか?(9ヶ月)
 
   
 
よく寝るので授乳が4回になってしまいます。栄養不足になりませんか?
体重が順調にふえていて、起きているときに機嫌がよく、元気があるのなら、心配ありません。眠っている子を起こしてまで飲ませる必要はまったくあるません。 ただし、体重のふえかたが極端に悪く、いつも寝てばかりいる場合は何か病気があるのかもしれませんので受診した方がよいでしょう。
母乳が足りているのかわかりません。(3ヵ月)
この頃の赤ちゃんなら、1ヵ月に1kgずつ体重がふえていくのが普通のペースですが、もちろんこれ以下でも、その子なりにふえていて、元気な様子なら、たぶん母乳は足りているのだと思います。
足りていない場合は、30〜40分もオッパイを離さないと思います。
食べ物を口の中へ入れても、舌で押し出して、少しも食べてくれません。(5ヵ月)
最初のうちは何らかの抵抗があるのが普通ですから、1回であきらめずに、2〜3回舌の上にもどしてみましょう。それでも押し出すようならその日はそこまでにして、翌日、同じように挑戦してみます。その場合、与える食品は前日と同じものでもかまいませんが、調理形態がなめらかで舌ざわりがよいかをチェックしてください。舌ざわりを変える意味で、前日と違うものを与えてみるのもひとつの方法です。
それでも抵抗が大きくてまったく受け付ける様子がないときは、1週間ほど間を置いてから、再度トライするとよいでしょう。
おかゆは嫌がって食べてくれません。(5ヵ月)
米がゆはていねいにつぶしたつもりでも、多少は粒が残ってしまうので、初期には嫌がる赤ちゃんもいます。どうしても嫌がる場合は、パンがゆやフレークがゆなどで代用しても、栄養的には差しつかえありません。子どもの好みは成長とともに変化しますから、現在嫌がるから嫌いだと決めつけずに、時期を見て与えることも必要でしょう。
野菜がそのままウンチに出てきます。
赤ちゃんの胃腸は未熟で、消化吸収能力もまだあまりよくありませんから、食べたものがそのまま便に出てしまうことはよくあることです。ある程度消化吸収されていますし、月齢が上がるにつれて吸収力も増えていきますから、気にせず、そのまま与え続けてください。
祖父母が口で噛んで与えてもいいといいますが。(6ヵ月)
昔はよくありましたが、衛生面から考えてもやはり好ましいことではありません、口の中の細菌や虫歯菌が感染する恐れがあります。やめたほうがいいと思いますね。
最初からよく食べます、ほしがるだけ与えてもいいですか。(6ヵ月)
食べたあとで吐いたり、下痢したりするようなことがなければ、ある程度はいいと思います。ただしまだ6ヵ月です、胃腸も未熟です。注意しながら進めましょう。
嫌いなものは無理にでも食べさせたほうがいいの?(6ヵ月)
まだこの時期は、食べ物そのものに対する好き嫌いというよりも、調理法や味付け、硬さなどが原因で、「食べられる」「食べられない」ということのほうがおおいのではないかとおもいます。ですから1回出して食べなかったからといって「もうこの食べ物は嫌いなんだ」ときめつけないことが大事。調理法や味付け、かたさなどをいろいろ変えて、またチャレンジしてみてください。そのうちにきっとたべられるようになるでしょう。
ただし、無理強いはしないでくださいね。無理に食べさせるのではなく、無理なく食べられるように、工夫してください。
食べてくれればと、好きなものばかり与えてしまいます。(7ヵ月)
食べないより好きなものだけでも食べてくれればよいと、お母さんが思っていると、子供のほうも嫌がれば、好きなものをもらえるんだという考え方に、だんだんなってしまうのではと気になります。お母さんにちょっとがんばってもらい、ほかのものも食べさせる努力をしてほしいと思います。あれこれ試しながら、食べられるものを少しづつ広げていってあげてくださいね。
ご飯ばかりでおかずを食べてくれません(8ヵ月)
たぶん、おかずのかたさやツブツブ、あるいは味つけなど、何か気に入らないことがあったのかもしれませんね。どうせ食べてくれないから、なんてあきらめないで、調理の仕方など工夫してみてください。
哺乳ビンの消毒はいつまで?
一般には3ヵ月ごろまでしたほうがいいといわれてますが、指しゃぶりをしたり、おもちゃなどなめ回すようになったら、哺乳ビンだけ殺菌しても意味がありません。生後1ヵ月くらいまではきちんと消毒して、それ以後は、飲んだらすぐ、流水でていねいに洗って水気を切っておき、次に使う前に熱湯をとうすくらいでも大丈夫だと思います。でも、気になったり、不安に思うのならば、3ヵ月くらいまでは消毒したほうがいいでしょう。
ムラ食いがひどいですが。
大人に食欲の波があるように、赤ちゃんにもあります。無理やり食べさせようとするのではなく、まず生活のリズムを見直してみましょう。おやつや果汁などを与えすぎていないか、ミルクやおっぱいを不規則に飲ませていないか、お散歩や日光浴、外遊びなど、チェックしてみて、問題が見つからなければ、しばらく静観してみては?成長するにつれてだんだん極端なムラ食いは、おさまっていくはずです。
便がやわらかく回数も多いんです(7〜9ヵ月)
多いといっても3〜5回程度で、食欲もあり元気で、よく動き回っているのなら心配ないでしょう。生まれつき腸の働きが活発な赤ちゃんや、炭水化物をよく食べる赤ちゃんでは、食事のたびに排便があることも珍しくありませんが、タンパク質や野菜なども加えて栄養のバランスのよい食事を心がけてみましょう。ただし、具合がわるそうで10回も20回もウンチが出るようでしたらお医者さんに見てもらいましょう。
離乳食のあとの母乳、ミルクを嫌がります(9ヵ月〜11ヵ月)
食べている量が増えていれば、無理に飲ませる必要はありませんが、やはり1日に400ml前後は飲ませたい食品です。食事のときに、ミルクや牛乳を使ったメニューなど加えてあげればいいと思います。
遊んでなかなか食べてくれません(8〜12ヵ月)
この時期になると、いろいろなことに関心をもつようになります。食べ物をグチャグチャにこね回したり、おもちゃをさわったり一口食べてはウロウロ歩き回って、1時間以上もかかることも出てくるころです。一口でも食べてほしくて、スプーンを持って追いかけ回したくなりますが、やはり食事は席について食べることを教えていきたいですね。
「ここで食べようね」と何度か繰り返し、それでもだめなら30分をめどに食事は終了。怒って泣きだしても次の食事時間まで何も食べさせないなど、けじめをつけることも大切なことですね。
離乳食の量がわかりません(9〜11ヵ月)
カミカミ期も期間が長いので、前半と後半とで食べる量に違いが出てきます。前半の1回の食事の量は、穀物が子供茶わん8分目〜1杯、魚、肉、乳製品などタンパク質食品が離乳食用の小さいスプーンで、8〜12さじ、野菜、12さじが目安になります。後半になると、穀類、子供茶わん1杯、タンパク質が12〜16さじ、野菜が16さじ程度が1回に食べる目安となります。この時期は個人差も大きく小食の赤ちゃんなら、半分も食べられないこともあるでしょう。あまり目安にこだわらず、赤ちゃんに合わせていったほうが、無理なく進めることが出来ます。
太りすぎが心配です(10ヵ月〜)
乳幼児のポッチャリ型は1歳半ごろになると自然に締まってきます。ただしこの時期からそろそろ栄養のバランスのよい食事を心がけることも大切です。心配なら食事内容を1度チェックしてみましょう。デンプン質や糖質に偏っていないか、料理に油やバターをたっぷり使っていないか、おやつに甘いお菓子を食べさせていないかなどチェックしてみて、もし思い当たる点があれば改めてください。バランスよく食べていて、体重が多いというなら、問題はありません。
少食でやせっぽちですが(10ヵ月〜)
特に病気があるわけでもないのに食べない、太れないというのは、生まれつき食の細い子なのでしょう。そういう子に食事を無理強いしても少ししか食べられませんし、強制すればするほど食事を拒むようになります。小食で小柄でやせっぽちでも、よく動き回る元気な子なら、それがその子の体質だと思って認めてあげることが大切です。
食事は少量でも、栄養のバランスを考えたものを食べさせてください。太らせようとして、やたらと高カロリー、高脂肪、高タンパクのものを与える必要はありません。
ミルクばかりで離乳食を嫌がります(9ヵ月〜12ヵ月)
ミルクが大好きで食事はイヤ、という子は多いようです。もしかしたら、お母さんの心の中に食事を食べないなら、せめてミルクだけでもという依存心はありませんか?1日に1・や2・も水がわりにガブガブ飲ませていては、食事時になってもおなかがすかず、いつまでたっても離乳食は進みません。この際、思い切って飲む量を1日400ml前後を目安として制限しましょう。ところで、モグモグやカミカミはじょうずに出来ていますか?まだなら調理の仕方を少しやわらかめで食べやすいものにして、慣れてきたら、徐々にかたさを増していきます。そして少しでも食べたら「エライね」とほめてあげることも忘れずに。
外出や旅行中の離乳食、どうしたらいいですか(9〜12ヵ月)
旅行中や一日中外出するときなどは、やはりベビーフードを持っていかれると安心です。もし飲食店で食べる場合は、大人の分を少し取り分けて与えるという感 じになりますが、味が濃いので薄められるものなら薄めて与えるようにしてください。外に出ると赤ちゃんはのどが渇きますから、麦茶や湯冷ましなどの用意を 忘れずに。
口をあけて待つだけで、自分で食べてくれません(12ヵ月)
もしかしたら赤ちゃんが手を出してグチャグチャにしたとき「きたなくなるからダメ!」といって厳しく制止したりしませんでしたか?そんな経験が重なると「自分で食べたらいけないの?」と食べる意欲を失ってしまうことがあります。または、赤ちゃんが手を出す必要のないくらい、お母さんが先回りしてどんどん食べさせていたのかもしれません。あるいは性格的におとなしい赤ちゃんで、手を出そうとしないかもしれませんね。手でつかめる食べ物をお皿に入れて目の前に置けば、そのうちきっと手を出してくれるでしょう。どんなにグチャグチャに散らかされても食べられたときは「ひとりで食べてエライ!」とほめてあげてください。ある程度自由に食べさせたら、別に用意した分をお母さんが食べさせれば大丈夫です。
かまないで飲み込んでしまうのですが・・・(9ヵ月)
そしゃく能力や飲み込む能力は、赤ちゃんによって違いますから、9ヵ月という月齢にこだわる必要はありません。でも、かまなくても楽に飲み込めるような、柔らかすぎるものばかり与えているせいかもしれませんね。また、早く食べてもらいたいという一心でどんどん口の中に押し込むと、よく食べる赤ちゃんは、まる飲みの癖がついてしまうことがあるので注意しましょう。1さじずつゆっくり与えて、しっかりモグモグさせることが大事です。
おやつはどのくらい与えたらいいの?(12ヵ月)
3回の食事がしっかりとれていれば、栄養的には十分なはずですから、別におやつで補う必要はありません。むしろ1歳前後の赤ちゃんにはまだ与えないほうがいいくらいです。でも、赤ちゃんのお楽しみのひとつとして与えたいというのでしたら、一日一回、時間を決めて、食事に響かない程度の量を与えるといいでしょう。くれぐれも、赤ちゃんがほしがるまま与えないように注意してください。おやつは時間と量を決めて与える、これは、食事の影響や虫歯予防だけでなく、しつけの面においても、とても大事なことなのです。このことをお母さんはしっかり守ってほしいと思います。
夜泣きがひどいのですが(8〜10ヵ月)
人間の生体時計は25時間ですが地球時計は24時間です。調整の手がかりになるのが、朝の光です。その朝の光を浴びることで1時間ずれている生態時計を合わせるのですが、調節がうまくできません。そのため、毎日の生活時刻が少しずつずれてくることがあり、夜中に目覚めて泣くこともあります。この時期の赤ちゃんにはよくあることと、まず割り切りましょう。昼間、外でよく遊ばせると夜もよく眠れるようになります。といっても、刺激が多すぎると夜になっても興奮が収まらないということにならないように、ほどほどに。一日の生活を見直してみてください。いずれにしろ、成長とともに、夜泣きはなくなります。お母さんが寝不足で疲れたら、昼間は赤ちゃんと一緒に昼寝したり、時にはお父さんに面倒をみてもらうなど、お母さんの睡眠不足の対処法を工夫してください。
夜なかなか寝てくれません(9〜12ヵ月)
まず、早起きからトライしましょう。毎日少しずつ起きる時間を早めるようにしてみましょう。昼はお散歩したり、家の中でもはいはいさせるなど、体をたくさん動かして遊ばせてください。昼寝が午前と午後、あるいは午後だけの場合でも昼寝は午後3時半には切り上げましょう。あまり遅くまで昼寝をしていると、夜の寝つきが悪くなってしまいます。夜は9時までに寝かしつけましょう。睡眠、食事、排泄、遊びの生活のリズムのベースは早寝早起きです。
便秘?(7〜12ヵ月)
ウンチが2〜3日でないと、便秘ではと気になりますが、2〜3日に一度でも、自力で出せる程度の硬さで、赤ちゃんの機嫌もよければ、便秘とはいえません。便秘とは、便が硬くて排便のときに苦しんだり、肛門が切れたり、具合が悪くなるなどのときです。
ゴックン期の便秘は、食べられる食品に限りがあるので、なかなか難しいのですが、モグモグ期は、まず食事内容を検討してみましょう。もし野菜不足なら、食物繊維の多いほうれん草やキャベツ、サツマイモなどの野菜を、すりつぶして与えます。わかめやひじき、寒天などの海藻類や、納豆やきな粉などの豆類も、積極的にメニューに取り入れるようにすると効果的です。ほかヨーグルトや、みかんなどの柑橘類も便をゆるめるはたらきがあります。また、ホワイトソースの料理や油いため、バターや油を適量使うのも有効です。月齢のわりに、母乳やミルクの量が少なかったり、離乳食の量が少なすぎたり、食事(授乳)時間が不規則なことも便秘の原因になりますから、食事を含めた生活のリズムの見直しをしてみてはいかが?
水分を摂ってくれません(7ヶ月)
今は水分の多い離乳食の時期ですね。お子さんにはそれで充分なのかもしれません。水分を多く摂る子、少ない子とそれぞれです。ほしがらなければ無理に与える必要は ありませんが、これから暑くなります。のどが渇いていそうな時、すすめてみたら案外飲んでくれるかもしれませんよ。
下痢していて、消化の良いものをいわれますが、ドロドロ状だといやがって出してしまい食べてくれません。 (もうすぐ9ヶ月)
かむ事を覚えそれが楽しいのかもしれませんね。いいことですよね。お子さんの様子をお聞きしますと、欲もあり元気ですし熱もないようですので、下痢 は少し長引くかもしれませんが、乳製品、肉魚貝類は控えて穀類中心に現在の離乳食 をすすめてもいいと思います。
食べ物をポイポイと投げてしまいます。 (1才3ヶ月)
味覚の発達につれて、好き嫌いが出てきます。この食べ物は「イヤだな」と感じたと時のふるまい方がわからないのかもしれませんね。 「ポイしないでコックンね」と簡潔にふるまい方を教えてください。家族がおいしそうに食べるのを見せて関心を示したところで誘い、少しでも食べたら 「ポイしないで食べられたね エライ!」とほめてあげましょう。
赤ちゃん返りで困っています。
赤ちゃん返りをしていることを理解し、子どもの気持ちを満足させてください。甘えてきたら受け入れて、自分の気持ちをママがわかってくれた、妹(弟)ができても自分のことを見ていてくれるという自信が意欲につながります。  「だっこ」せがんだら、ひとまずだっこしてあげて!ママは必ずだっこして、自分を   守ってくれるのだ。という信頼感と安心感がお子さんには、とっても大切なことだと思います。 下の子のおっぱいの時間以外はできるだけ上の子と過ごすようにしたり、できることをお手伝いしてもらったり、それでママが助かることをお子さんに笑顔でお話ししてください。
早くおむつをはずしたいのですが(1才)
おむつははずしは親の都合ではなく「子どもの発達に合わせること」です。 まだどれがおしっこで、おしっこが出したい感じということがわかりません。はじめのうちは、子どもはトイレやオマルで排尿することを知らないために空回りすことが多いのですが偶然おしっこが何回も続くと誘えばおしっこがでるようになってきます。次の3つの条件がそろえばおむつはずしをスタートしてもいいというサインです。
@1人で歩けるようになった。 A言葉がわかるようになつた。  B2〜3時間おむつがぬれていない
おむつはずしがうまくいきません。
@寝起きの機嫌のよいとき A2〜3時間おむつがぬれていないとき B遊んでいる最中に急に動きが止まったとき などに誘ってみましょう。無理強いするとトイレ、オマルはきらいになるしこまめ声をかけると逃げられるしと、お母さんがイライラするときもあると思いますが、おむつは必ずはずれます。お子さんの様子をみながらあせらずすすめていって下さい。
昼間はトレーニングパンツ?普通のパンツ?
トレーニングパンツより普通のパンツの方がおしっこをもらした際、足に伝わり流れるのでわかりやすいかもしれませんネ。 でも、お母さんのイライラ度でどちらにするか決めて下さってもいいと思いますヨ。
ゼリーやプリンは冷蔵庫から出してすぐ与えてもいいですか?(10ヶ月)
たまに与える程度なら大丈夫でしょう。しかし赤ちゃんの腸はまだ未熟です。体温と温度差がありますと刺激になっておなかが緩くなることがあります。
赤ちゃん用パウダーはつけた方がいですか?
前はあせも対策に使われていましたが、パウダーをつけ過ぎると汗腺を詰まらせてしまい、逆効果になってしまうこともありますので、最近ではあまり使わなくなりました。
母乳を飲ませて1〜2時間で泣き出します。母乳不足でしょうか?(1ヶ月半)
泣いたらすぐ母乳を与えていませんか?母乳ですとつい与えてしまい、授乳間隔がせなくなり食欲をおとし、チョコチョコ飲みになっているのかもしれませんね。 生後1ヶ月までの飲み方は不安定な時期でもありますが、そろそろ規則的に飲ませる事を原則にして融通をつける方法が良いと思います。(3ヶ月頃までは3時間おきに、3〜4ヶ月になったら、3〜4時間間隔で1日5〜6回を目安に)体重が順調に増えていれば母乳不足の心配はしなくてもいいと思います。
生まれたときから赤ちゃんを飲んでいます。9ヶ月なったらフォローアップと本に書いてありましたが、かえた方がいいでしょうか?(9ヶ月)
今飲んでいるミルクが残っていれば、それが終わるまで飲んで、フォローアップにかえて下さってもいいですよ。又、アトピーが心配で赤ちゃんを飲んでいらっしゃるなら、一度お医者さんに相談 して下さい。