抗生物質について

抗生物質の種類

抗生物質は大きく分けて、殺菌剤と静菌剤に区別できます。
殺菌剤は菌を直接死滅させる物質です。静菌剤は菌の発育をおさえる物質ですが、薬が無くなると菌は再び増殖を始めてしまいます。
その他、化学的な構造(基本骨格)や作用の仕方などに基づいて以下のような分類がなされています。

作用の仕方 抗生物質の種類
1.細胞壁合成阻害 ・βラクタム系 ・グリコペプチド系 ・ホスホマイシンetc
2.タンパク質合成阻害 ・テトラサイクリン系 ・アミノグリコシド系 ・マクロライド系 ・クロラムフェニコール ・リネゾリド
3.核酸合成阻害 ・キノロン系 ・サルファ剤 ・リファンピシン

抗生物質とは?

ある菌が他の種類の菌と同じ場所にいる場合、その場所の栄養素を相手にとられないためにある物質を出して相手の菌を殺してしまうことがあります。この物質こそ、もともと抗生物質と呼ばれるもので(抗生という意味はここにあります)、 菌が自分が生き残るための殺りく兵器なのです。私たちはこれを薬として利用しているわけです。

抗生物質のはたらき1 細胞壁合成阻害薬

抗生物質はどのようにして病原菌にはたらき、効果をあらわすのでしょうか。
それを知るにはまず病原菌、とくに細菌の構造を知っておく必要があります。 細菌と人間の細胞がもっとも異なる点は、細菌には細胞壁という細胞を取り囲む壁があることです。 この細胞壁によって、細菌はその形を保つことができているのです。 多くの抗生物質は、細菌がこの細胞壁をちゃんと作ることができなくするようにする結果、細胞壁が壊れて細菌を死に追いやります。
一方、人間の細胞には細胞壁がありませんから、抗生物質が直接人間の細胞を壊すことはありません。 このようなはたらきをする抗生物質を細胞壁合成阻害薬といいβラクタム系、グリコペプチド系、ホスホマイシンなどの抗生物質が含まれます 。

抗生物質のはたらき 2 タンパク質合成阻害薬

細菌の細胞壁を壊すことによって細菌を死滅させるはたらきのある抗生物質(細胞壁合成阻害薬)のほかに、タンパク質合成阻害薬としてテトラサイクリン系、アミノグリコシド系、マクロライド系、クロラムフェニコール、リネゾリドなどの抗生物質があります。
これらは細菌の体の細胞質という部分に含まれるリボゾームというところにはたらいて効果を発揮します。細菌も生き物ですからタンパク質を作り出すことが生きるためにどうしても必要です。 リボゾームはいわばタンパク質の製造工場にあたるところですので、ここの働きを止めてしまうとタンパク質が作れなくなり細胞はこわれてしまいます。
もちろん人の細胞にもリボゾームがありますが、少し構造が違うため、人の細胞のリボゾームは抗生物質の影響を受けないので、人のタンパク質の合成には支障はありません

抗生物質のはたらき 3 核酸合成阻害薬

キノロン系 サルファ剤 リファンピシンなどの抗生物質は核酸合成阻害薬 といわれ、細胞の核酸がつくられないようにはたらきます。 核酸にはDNAとRNAの2種類があり,細胞の中の核という部分で合成を繰り返しています。
これらの核酸は、細胞が作り出すすべてのタンパク質の情報をもっていて、この情報をもとに核酸は次から次へタンパク質を作り出し、細胞の増殖と生命の維持に関わっています。 キノロン系抗生剤はDNAの合成を、リファンピシンはRNAの合成を止めることによって 細菌の増殖を抑えます。
また、サルファ剤はヌクレオチドという核酸の成分を合成するのに必要な葉酸の合成を止めることによって効果をあらわします。 (ここにくると何だか難しくなってきます)

ウイルス性の病気と抗生物質

抗生物質はウイルスにはまったく効果がありません。一方、人がカゼをひいたとき よく抗生物質が処方されます。
ご存知のようにカゼの原因はウイルスです。それではなぜウイルスが原因のカゼに抗生物質をのまなければいけないのでしょうか。 この理由のひとつに、患者さんが病気のときに本当にウイルスが原因であるのかすぐにはわからないことがあげられます。
たとえばのどが赤くはれて熱が出ている場合でも、本来ならばのどについているウイルスや細菌などを調べてから抗生物質を使い始めるべきなのですが、実際は検査の結果が出るまでに何日も必要なことが多く、また、費用も高額になるため、特別な場合を除いて検査が行われることはありません。 そこで医師は経験をもとに病気の原因が細菌であると考えることができれば抗生物質を処方することになります。
 また、明らかにウイルスが原因であると思われる病気にも医師は抗生物質を処方することがあります。それは始めにウイルスが病気を起こしていても、続いて細菌が増えて別の病気を起こしてくる(混合感染)ことがあるからです。これは小さな赤ちゃんや年齢の高い老人に多くみられ、いわゆるカゼがこじれる原因となります。 細菌の感染が予測できるときには、あらかじめ抗生物質を処方しておき、病気が重くなるのを防ぐわけです。