■ いかに多くの決定をしているのではなく、自己決定の意識を持っているかです。2012.08.05

ーシーナ・アイエンガー:コロンビア大学教授ー

「選択」のテーマで有名になった盲目の先生です。

選択枝の数と幸福度は必ずしも比例しません。
多すぎると判断ができなくなり不幸にもなりますし、少なくても自分で選択すれば幸福度はあがります。


「何が重要かを見極め、それに集中することが重要」

でも、凡人は何が重要か判断できないから迷い、凡人の凡人たる所以です。
いつも選択していたらくたびれてしまいます。
波に乗り、潮目が変わる時に自分で進むべき道を選択する、なんてできっこありません。
結局運でしょうかね。
洗濯はできても選択はできないのかも。