今日の言葉
2009.01.12
■小説は長い道を鏡が移動するようなものである
2009.01.11
■政府の財政支出は病気の男の子に「女の子と付き合って元気を出しなさい」というようなものだ
2009.01.09
■芸術を解する心は、感性が3割、あとの7割は学習
2009.01.08
■私にとって失敗が最良のもの。自分にはできない何かを試みることだ
2009.01.07
■芸術や夢はなくても生きてゆける。しかしあればよりよく生きることができる
2009.01.05
■本を読むと、何かを思う
2009.01.04
■読書によって心が広くなるより、狭くなる人の方が多い
2008.12.31
■来年もがんばります
2008.12.30
■自分が一番馬鹿だと思うことが大事。人の言うことを聞こうとするから
2008.12.23
■酒は微酔い、花は半開にみる
2008.12.21
■時間が続くと思うと今やるべきことが鮮明にならない
2008.12.20
■食べるという行為は人の心を裸にする
2008.12.19
■歌ってはいけない。語るように歌え
2008.12.18
■夢の中にいる人間は夢を見ることができない
2008.12.17
■「幸せ」になるのではなく「幸せ」を感じることの大切さを歌いたい
2008.12.16
■人生は詩だ
2008.12.15
■笑いは最後には他人の不幸というものに落ち着く
2008.12.13
■自由について
2008.12.12
■人生で情熱ほど大切なものはない
2008.12.11
■人間はひとくきの葦にすぎない。自然の中で最も弱いものである。だが、それは考える葦である」
<<BACK
NEXT>>
全 2526件