6.こどもの病気
「こどものツボ」(当院制作:メディコス・ジャパン出版より)この本は、こどもの病気について分かりやすく解説したもので、小児科にかかる前に、小児科にかかってから、外国人の方に(5カ国語)などのように活用していただけます。
「こどものツボ」目次
1.基本的なこと
・病院のかかり方・熱のはかり方・薬の上手な飲ませ方(シロップ剤)・薬の上手な飲ませ方(粉薬)・薬を飲むときの注意
2.よくある症状とその看護
・熱が出たときの看護・熱性けいれん・鼻水・鼻づまり・咳・下痢・下痢の時の食事(乳児)・下痢の時の食事(幼児)・吐いている時の看護・便秘・頭を打ったときに気をつけること・タバコの誤飲
3.よくある感染症(細菌やウイルスなどが起こす病気)
・麻疹(はしか)・風疹(三日ばしか)・おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)・手足口病・ヘルプアンギーナ・咽頭結線炎(プール熱)・伝染性紅班(りんご病)・溶連菌感染症・ロタウイルス感染症・百・日咳・ヘルペス性口内炎・帯状疱疹・突発性発疹(とっぱしん)・急性中耳炎・仮性クループ(急性喉頭炎)・ぎょう虫症・気管支炎・扁桃炎
4.陰部・尿の病気
・亀頭包皮炎・包茎・停留睾丸・陰嚢水腫・外陰膣炎・そけいヘルニア・肛門周囲膿瘍・乳児痔ろう・尖兵ポリープ(見張りイボ)・膀胱炎・腎盂炎(じんうえん)・血尿とタンパク尿
5.小さな赤ちゃんの気になる症状
・臍(さい)ヘルニア・小さい赤ちゃんの便秘・尿酸尿・口腔カンジタ症(がこうそう)・新生児ざそう・上皮真珠・舌小帯短縮症・上唇小帯異常・赤ちゃんの便の色(1)・赤ちゃんの便の色(2)
6.皮膚の病気
・あせも・おむつかぶれ(おむつ皮膚炎)・皮膚カンジタ症(カンジタ性皮膚炎)・乳児脂漏性湿疹(しろうせいしっしん)・じんましん・とびひ(伝染性膿痂症)・みずいぼ(伝染性軟属腫)・多型滲出性紅班・カゼボロ(ウイルス性発疹症)
7. 気になる症状
・リンパ腺のはれ・成長痛・チック・周期性嘔吐症(アセトン血性嘔吐症、自家中毒)・O脚・X脚・夜尿症(おねしょ)・心因性頻尿・起立性調節障害(OD)・鼻血・地図状舌・早期乳房発育症(部分的性早熟症)・扇桃肥大・アデノイド肥大・ぜんそく様気管支炎
8. アレルギー性鼻炎・結膜炎(花粉症)
・アレルギー性鼻炎・結膜炎(花粉症)・アレルギー性鼻炎の薬・アレルギー性結膜炎の薬
9.気管支ぜんそく
・気管支ぜんそくとは・ぜん息発作が起きたときの家庭での看護・気管支ぜん息の薬・ぜんそくを予防する生活環境・たんれん:心と体をきたえる
10. アトピー性皮膚炎
・アトピー性皮膚炎とは?・アトピー性皮膚炎の原因・アトピー性皮膚炎の検査・IgE(RAST法)・アトピー性皮膚炎の治療法・スキンケア(肌の手入れ)・アトピー性皮膚炎の薬・ステロイド剤の使い方・ふだんの生活で気をつけること・アトピー性皮膚炎と食事・除去食のポイント・おもな除去食(3大アレルゲン)とそれに変わる食事
11.予防接種
・予防接種の有効性・予防接種の種類・予防接種の間隔・期予防接種一覧表・任意予防接種一覧表
TOPへ