8.くすりについて(当院からの情報)
薬の上手な飲ませ方
粉薬には水に溶けやすいドライシロップや細粒、溶けにくい散剤や顆粒があります。粉薬は吸収されやすく保存性もすぐれていますが、赤ちゃんや子供にはそのままでは飲みにくいのでいろいろな工夫が必要です。
1) 水で練ってあたえる場合
1 まずお父さん、お母さんの手を石鹸でよく洗います。手指を直接赤ちゃんの口に入れたりするので爪も短く切っておきましょう。石鹸で手を洗ったら清潔なタオルかペーパータオルで手をよくふきます。
2 1回分を小さな容器にとり、少量の湯冷ましか水で溶いて指先でまとまる程度の硬さに練ります。水の量が多いと練れないのでほんの少量を落とすのがコツ! 指に水をつけておいて少しずつねっていくといいかもしれません。
3 ほっぺの内側や上あごに塗り付けます。指先に練った粉薬をのせ、味を感じにくいほっぺの内側か上あごに塗りつけます。赤ちゃんが嫌がらないうちにすばやくするのがコツです。
4 最後に水・ミルク・母乳などを飲ませて口の中に残らないようにします。
2) 他のものに混ぜてあたえる場合
薬を混ぜてもよい食べ物
アイスクリーム、プリン、ジュース、ヨーグルト、ジャム、ココア、ガムシロップ
味が濃くて薬の味がわかりにくく混ぜるのに適しています。
薬を混ぜてはいけない食べ物
ミルク
薬を混ぜると味が変わってしまうためミルク嫌いの原因になることもあるのでやめましょう。
主食となるもの(exおかゆ、うどん、とうふなど)や子供に食べさせないもの
薬の味で嫌いになり食べなくなると困ります。
熱い牛乳やみそ汁、スープ
薬の成分が熱によって変わることがあるので避けます。
TOPへ